多治見労山トップページ 山行規定 山行規約 公開山行 会の概要
事務局ニュース2004年度分 事務局ニュース2005年度分 事務局ニュース2006年度分
事務局ニュース2007年度分 事務局ニュース2008年度分 事務局ニュース2009年度分


            多治見勤労者山岳会

      事務局ニュース bT
                                              
                                             2004.5.12


  

山行報告
                  

1、 南山ゲレンデ  5月()   
         
ねらい
●支点とり、及び自己ビレーを確実にできるようにする。


訓練方法

●高さ
25mのゲレンデでは、設置してあるハーケンの他にザイルを1本垂らして、
 そのザイルに訓練用として5mおきくらいに8の字結びで支点用の結び目を作り
 (結び目はハーケンと見なして支点として使用)、
スタカットで練習した。
●登攀は2人一組とし、トップは
支点にカラビナ又はヌンチャクを取り付け
 それに滑落防止ザイル通して登った。
●下でトップの確保に当たる者(セカンド)は、トップの状況を見ながらエイト環等を使い
 ザイルの送り出しをしてトップが滑落しても支点から下に落下しないように
 ザイルを操作する訓練をした。
●トップで登りきった者は自己ビレー(自己確保)を取り、次いで、
 今まで確保していた者が、カラビナ、ヌンチャクを
回収しながら登り
 トップはザイルにエイト環等を使い下から登るのに合わせてザイルを引き上げ、
 滑落しても滑落点から下に落ちない滑落防止を図る操作も訓練した。
●下がる際には
エイト環で懸垂降下した。
●参加した者は、トップ、セカンドを交代して反復練習し、最低1回は行った。
●参加者12名中、経験者6名は、左手にある
高さ40mに設置してあるハーケンのみに
 支点をとり登攀訓練を
スタカットで、基礎訓練同様に練習した。


反省点

●カラビナ又はヌンチャクを取り付ける際に、斜面で体を3点確保して、
 
片手でのみ操作すべきが、無意識のうちに両手が使われていた。
●滑落防止で確保する際、自己ビレー、アンカー、体の位置、エイト環の
位置関係には
 まだまだ練習の余地があった。
●なれないせいか、
発唱、指差確認が今一であった。
●ザイルビレーの逆クリップまでは指導できなかった。


注意事項

●ザイルを投げ降ろす際には、端末に結び目が有る場合は
結び目を解いてから投げ降ろす。
●カラビナは支点に掛けるときに、
下から掛ける
●安全環つきのカラビナは支点に掛けた時に、ロック部分が
斜面に接しない方向に掛ける。
●カラビナ、ヌンチャク等の個人の装備には識別用のテープ、マーク、
 名前等を明示して、装備品が
他人の物と混じっても解るようにして参加する。


訓練成果

8の字結びと、結んだ後の余った端末の処置が確実に出来ることが
 確認された。(参加者全員)
●登攀にあたり、自分で出来ること、指導者がいないと出来ないこと等の、
 自分の能力を
各個人で掌握できた。
●スタカットの初歩事項が理解された。



2、 霊仙山  5月()   

この季節は花が綺麗に咲いていて、久々に楽しい山だった。

●ダブルストックでの歩行は楽だった。

●ペットボトルの蓋は確実に閉めておくこと。

●足がしびれた人もあり、足を鍛えておく必要がある。




3、 奥穂高岳  5月()〜5月3日(月)   

涸沢テント泊で、穂高沢から奥穂高岳に登った。風が強く寒かった。

靴が濡れて、足にまめができた。



4、 きつよ岳(大峰山系) 1780m  5月()〜5月2日(日)   

熊野古道との関わりで世界遺産に登録しようと注目されている。
    

天候が急変して、暑かったものが防寒具が必要なくらい寒くなった。

天候の急変を考えた、最低限の装備は常時必要と感じた。

天気予報は、もっと調べるおく必要があった。

食料はもう少し持って行った方がよかった。



5、 霊仙山  5月()   

醒ヶ井駅からバスで上丹生へ。そこから歩いて登山口へ。

●帰りのバスの時刻を確認していなかったので、バス停に着いて時刻表を見たところ、
 バスの発車を待つ時間と、駅まで歩いて行く時間が同じ位だったので駅まで歩いた。




6、 前山  5月()   

9:30に多治見出発、12:00に頂上に着いた。

●イワウチワがちらちらあった。アカヤシオを見た。



7、 小秀山  5月12()   

平日の5:00出発はスムーズで1.5Hで着いた。

頂上に登って御岳を見たら雪が少ないように見えた。


●ネマガリダケのタケノコはクマザサの竹の子とわかった。



多治見労山トップページ 山行規定 山行規約 公開山行 会の概要
事務局ニュース2004年度分 事務局ニュース2005年度分 事務局ニュース2006年度分
事務局ニュース2007年度分 事務局ニュース2008年度分 事務局ニュース2009年度分